私たちは、遊山箱の文化を保存しながら、遊山箱の使い方やイベントなど遊山箱の愛好者団体である『遊山箱文化保存協会』の準備・運営の業務を円滑に進め、参加者相互の親睦を深めるための活動を行うことを目的とする団体です。
遊山箱とは |
---|
遊山。聞いてるだけで、心がウキウキしてくる響き。吉野川流域を取材していると、『子どもの頃、よう吉野川に遊山に行ったよ。遊山に巻き寿司とか、ようかんとかいっぱい入れてな。たのしかった』という思い出話を伺うことが、多くあります。 このお弁当を持って、山や海に出かけるという遊山とは、もともと春の農業の始まりの時期を控え、田の神を迎える祭りだったと考えられています。と庄武さん。3月の節供前後に遊山の風習は全国的にあったとみられてますが、徳島でよく聞かれるのが、旧の3月3日だけでなく、3月4日を『シカノアクニチ』と呼んで仕事を休み、遊山をして過ごすというのは、徳島と岡山に伝わっていることが報告されており、全国的にみても特徴的な風習だそう。 これは、3月3日などの主要な節供の翌日は、仕事を休み、身体を慎む日とされていたことからだそうです。シカノアクニチという名前は、大滝山(現在の徳島市眉山町大滝山)に遊びに行き、どこも人であふれ、大滝山にいる鹿にとっての悪日、鹿の悪日であるとか、3月3日の遊びを徹底させるから、四日の飽日であるとか言われていますが、本当のことはよくわかっていないそうです。遊山箱の風習は、文化3年(1813)年頃から、幕府に命を受けて、国学者 屋代弘賢(やしろひろたか)が年中行事や、冠婚葬祭などについて諸国に送った質問状『諸国風俗問状(しょこくふうぞくといじょう)の答えである『阿波国風俗問状答 市中歳節記』(筆者不明・年代不明)の3日ひなまつりの事に、 此の日、男女子供、べん当を持たせ、船にて、汐干に遊び、山にたわむれ申候 との記録が残っており、この頃には、遊山の風習があったという事になる。遊山は、もともと、野遊び、磯遊びということだけではなく、自分たちの暮らしにとって、重要な田を神として敬い、大切にしていたまつりごとであったこと、江戸時代からその風習があったということを知ることができる。人々は季節の移り変わりを肌で感じ、季節ごとの行事をとても、大切にしていたことが伺えます。 引用:遊山箱とは:徳島県立博物館:学芸員(庄武憲子氏) |
情報を募集しています |
---|
情報を募集しています |
---|
「何も無かったけど、あのころが一番楽しかった」母は何度も幼い頃の想い出を、遊山箱を持って山を駆けまわった事を、そう話してくれます。今は途絶えてしまったその素敵な行事。それは徳島にしかない貴重な文化です。
遊山箱を体験した方は誰もが「遊山箱」という言葉を聞くだけで急に子供の顔になり、生き生きとその思い出を語りだします。そんな思い出があることを羨ましく、再びそんな文化が広がればと思っていました。
私は20年間テーブルコーディネートの仕事をしてきましたが、その基本となる大切な部分が遊山箱の文化に込められていると思います。
自分のためにお寿司を作り、ういろうを蒸してくれる人がいること。
それを共に食べる仲間がいること。
その美味しさを何倍にもしてくれる環境があり、自然と触れ合いながら食べること。
お弁当がなくなったらおかわりを詰めてくれる家族や地域のコミュニティーがあること。
同じものを食べることで人と人はつながります。そして「美味しい」という記憶は楽しかった経験から作られます。
人は経験を食べて生きています。
人は文化を食べて生きています。
食べることは文化なのです。
そんな遊山箱の文化を今の時代に合った形で伝えていける場を作りたい。
ともに伝えていくコミュニティーを作りたい。
様々な分野の方が集い、遊山箱を通じてつながり、遊山箱を通じて食や文化を発信し、
徳島の新たなYUSANBAKOブランドを構築できたら、との思いで第1歩を踏み出しました。
もし共感していただけましたら、一人でも多くの方に遊山箱をのこし、つたえ、つながる活動にご参加いただければ幸いです。